SnowManのライブは、公演ごとの案内に従えば、子どもも参加できます。
まずは、次の3点をさっと確認しておきましょう。
- チケットが必要になる年齢
- 座席の扱い(1人1席か膝上OKか)
- 本人確認
初めての親子参戦は不安が多いと思います。
必要なところだけ先に押さえて、笑顔で会場へ向かいましょう。
11月スタートのドームツアー向けメモ(2025年10月4日時点)
「Snow Man Dome Tour 2025-2026 ON」は、11月15日(土)に札幌ドームから開幕予定です。直近の公演に行く方は、子どものチケット要否と本人確認をかならず最新の公式案内で確認してください。
- 子どものチケット:ファミリークラブの案内では、「3歳以上はチケットが必要」「2歳以下でも2名につき1枚必要」と明記されています(公演により運用が異なる場合あり)。 fc-member.familyclub.jp
- 本人確認:代表者・同行者とも公的身分証の原本が基本。小学生以下は保険証で可のケースもあります(期・公演で変動)。 FAMILY CLUB
もくじ
SnowManライブ子供は何歳から行ける?

ここでは、SnowManのライブに子どもと参戦する場合の注意事項をまとめています。
SnowManライブ子どもは何歳から行ける?
結論からいうと、年齢制限が設けられていない公演は、何歳からでも行くことができます!
ただ、お母さんもお子さんもどちらもライブを楽しむことができるように、次の点を判断のポイントにしてみるといいのではないでしょうか?
- 大きな音や暗闇を怖がったりしない
- トイレや体調が悪くなった時に伝えることができる
- 3時間くらいは飽きても気を紛らすことができる
映画を楽しめるくらいの年齢であれば、SnowManのライブを子供でも楽しめる可能性は大ですね!
次に、SnowManのライブに子供と行くときの対策をご紹介します。
- 大きい音対策のためのイヤーマフを持参する
- 飲み物やお菓子を持っていく
- 事前にトイレの場所をきちんと把握しておく
- お揃いコーデでこどもの気分をあげる
などがありました!
基本的には、普通のお出かけの時と大きく違うところがありませんよね。
ただ、SnowManのライブを楽しい思い出にするためには、どこまでも子供ファーストで行くといいと思います。
最後の最後まで楽しんでしまうと、帰りの出場規制でなかなか帰れない場合もあります。
残念だけど、アンコールの手前で帰ることを考えてもいいかもしれませんね!
SnowManのライブは、見ててワクワクするようなダンスパフォーマンスや、メンバーの親しみやすさなどでお子さんも十分に楽しめます。
しかも、小さなお子さんにはファンサもたっぷりしてくれるという噂もありますもんね。
お子さんとムリなく楽しめる工夫をしてみてくださいね♪
SnowManライブ子どものチケットは何歳から必要?
SnowManライブチケットは、3歳から必要になります。
3歳以上の子どもは、1人1席の確保が必要です。
ただし、2歳以下であっても、2人以上連れていくとなれば、2人で1枚のチケットが必要になります。
具体例を出してみましょう。
- 親1人、8歳の娘と参加⇒チケット2枚
- 親1人、2歳の息子と参加⇒チケット1枚(子どもは膝上)
- 親1人、5歳と2歳の姉妹と参加⇒チケット2枚(2歳の妹は不要)
- 親1人、2歳の双子の兄弟と参加⇒チケット2枚(2歳の双子で1枚必要となる、一人は膝上)
チケットがない2歳以下の子どもは、席の準備が準備されていないので膝上か抱っこでの鑑賞になります。
ライブが始まると、小さなお子さんは完全に埋もれてしまいます。
大人であろうが子どもであろうが、ステージは見たいようで・・・。
「ずっと抱っこをして腕が死んだー!」っていうのも子連れライブあるあるですよね!
SnowManのライブは子どもだけで行ける?中学生だけは大丈夫?
「子どもだけ」「中学生だけ」での参加は、公演条件や会場ルールに左右されます。
理由は、移動や入退場の誘導、万一の体調不良など、大人のサポートが必要になりやすいからです。
具体例としては、公共交通機関の混雑や会場の出場規制、災害時の対応など、はじめての子どもにはハードルが高い場面もあります。
本人がOKでも、現地運用は大人が基準になっているので、保護者同伴が基本となっています。
とはいえ、「中学生ならお母さんとじゃなく友達と行きたい!」という子も多いと思います。
最新の公演ガイドを確認し、会場往復の動線・会場での行動基準、緊急連絡の手順まで事前に整えるとより安心ですね。
SnowManライブ「着席ブロック」は親子向き?

実際にお子さんとSnowManのライブに行くことになったら、周りも同じような親子連れの人たちだと安心なので、できれば「親子席」を選びたいと思う人も多いと思います。
いまは「親子席」という名称ではなく、「着席ブロック」として案内されることが一般的です。
親子専用ではありませんが、座って観たい人向けの区分なので、子連れと相性がよいのがポイント。
理由は、視界が安定しやすく、抱っこで腕が限界になりにくいからです。
座って落ち着いて観られるのは親子にやさしい設計です。
会場ごとに配置はちがいますが、スタンド前方など見やすい位置に設定されることがよくあります
着席ブロックとはどういう座席ですか?
着席ブロックは座ったままでご鑑賞いただくお席です。 ご希望の場合はお申込み時にご登録ください。
着席ブロックでご当選の場合は、お申込み全席が「着席ブロック」となります。※ 着席ブロックがお取りできない場合は、一般席でのご当選となることがあります。
FAMILYCLUB よくあるご質問・お問い合わせより
※ 公演により、着席ブロックの希望受付がない場合があります。
着席ブロックなら座って鑑賞できるので、子どもが埋もれてしまってぜんぜん見えない、という心配がなくなります。
アリーナ席等で子どもが見えないからといって踏み台などを使うことは安全面から禁止されています。
SnowManのライブを子供が自分の目でしっかり楽しめるのは着席ブロックでの参加だといえます。
ただし、着席ブロックは席数が少ないため、絶対に座席が用意されるというわけではありません。
一般席に振り替えられたり、そもそも着席ブロックが準備されていない公演もあるので、着席ブロックでない場合でも楽しめそうか、よく考えてから申し込むのがよさそうです。
着席ブロックの場所は、会場によって様々ですが、多くは傾斜のあるスタンド席の前方に設けられていてステージが見やすいとの口コミが多数です。
SnowManライブで子供の同行者登録・本人確認について
SnowManのライブではは、チケット代の支払い完了後に同行者登録を完了します。
同行者が子供であっても、通常の同行者登録をする必要です。
- 子どものメールアドレスを準備する
- 申込者に送られた同行者登録用のURLを子どものメールアドレスに送る
- 必要事項を入力して登録
子どもがスマホやタブレット端末を持っていない場合
子どもがスマホやタブレット端末を持っていない場合、保護者の端末を利用して同行者登録をして問題ありません。
代表者の会員番号でログインしているときは、必ずログアウトして同行者登録のURLにアクセスしましょう!
当日の本人確認の必要書類は?
当日は子供も本人確認の対象になります。
子供の本人確認の書類も忘れずに持っていきましょう。
チケットがいらない小さなお子さんも、本人確認書類は持っていってくださいね!
公演当日は、代表者様・同行者様ともに、本人確認のできる公的な証明書をかならずお持ちください。
FAMILYCLUB よくあるご質問・お問い合わせより
※ファンクラブにご登録のご住所・お名前・生年月日の3項目の記載がある、有効期限内の原本(コピー不可)に限ります。
パスポート、マイナンバーカード等があれば持っていきましょう。
ただし、小学生以下の子どもには特別ルールがあります。
※小学生以下のお子様で、推奨している顔写真付きの証明書をお持ちでない場合、健康保険被保険者証1点で本人確認をさせていただきます。
FAMILYCLUB よくあるご質問・お問い合わせより
健康保険証1点で大丈夫だそうです!すぐに用意ができますね。
SnowManライブ子供は何歳から行ける?親子席や同行者登録の方法も調査!まとめ

SnowManのライブは子供と一緒にいくことは可能です!
改めて以下にまとめますので、参加する前にはしっかり確認しましょう。
- 3歳以上はチケットが必要
- 2歳以下の子供は2人で1枚のチケットが必要
- 小さな子供とSnowManのライブに行くときは着席ブロックがおすすめ
- 子どもも同行者登録、本人確認書類の持参が必要
このほかにも、子どもが飽きてしまわないか、トイレや人混みは大丈夫なのか、大きな音への対策も考えておくとより楽しめますね。
SnowManのライブを子供と存分に楽しむために準備していきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。